うんこドリルってご存じですか?
数年前から流行っているうんこドリル。
絵本やパズルでひらがなや数字に興味があった息子でしたが、書くのは練習が必要でした。
4歳の息子が楽しく練習できるドリルを選んでいた時に見つけたのがうんこドリルです。
Contents
うんこドリルはどんな種類があるの?
うんこドリルは未就学児用から小学校6年生まで利用できるドリルがあります。
未就学児の子どもが利用できるドリルの種類は7種類です。
・うんこカタカナ
・うんこちえドリル
・すうじ
・うんことけいドリル
・うんこめいろドリル
・うんこ入学準備ドリル
4歳の息子にまず購入したのはすうじとひらがなです。
日本一楽しいすうじドリル うんこすうじドリル [ 文響社(編集) ]
はじめてのうんこひらがなドリル 日本一楽しいひらがなドリル 3・4・5さい
うんこすうじドリルのメリット
なぜか子どもって「うんこ」が好きじゃないですか?
4歳の息子はうんこドリルに描かれている「うんこ」を見るだけで笑い転げるほど!(笑)
なのでうんこドリルにはとても興味を示してくれました。
否定的な意見もあると思います。
下品だったり、つまらなくても勉強はさせないと!と思う方もいるかもしれませんが
勉強や練習が苦手だったわたしは、興味を持ってくれて息子みずからやりたい!と言ってくれる「うんこドリル」にはメリットしか感じていません。
うんこすうじドリルの内容は?
息子が使用しているうんこすうじドリルには
すうじ表・シール2枚・すごろくが付いています。
1ページ頑張って終わるとシールが貼れるような仕様になっていたり
書くだけではなくシールを貼ったり
うんこを数えたり選んだりめいろをしたりと4歳でも楽しめる内容でした。
うんこすうじドリルで数を書こう!
うんこすうじドリルには1から30「すうじひょう」が載っています。
それを見ながら書く練習をしたり、ドリルの中でも書く練習ができる問題があります。
うんこすうじドリルで足し算をしよう!
小さな子どもに足し算を教えるのは少し難しいですよね。
うんこすうじドリルは、楽しみながら足し算のお勉強ができます。
まずは子どもが大好きなシール貼り。
うんこすうじドリルの中には、数を書くだけではなくシールを貼る問題もあります。
また、絵を見ながら数を数えて学べるので、楽しんで足し算ができています。
うんこすうじドリルのすごろくで数字を楽しもう!
うんこすうじドリルには、すごろくが付いています。
一緒にすごろくで遊びながら数字に興味を持ったり、覚えた数字を読んだり色んな楽しみ方ができました。
うんこすうじドリルをやってみて
4歳4か月で簡単な足し算ができるようになってる息子ですが、
足し算に興味を持ってくれたのは「うんこすうじドリル」のおかげです。
お勉強が楽しい!と思ってもらえる。
自分からお勉強やりたい!と言い出してくれる。
これだけでも大きなメリットがある「うんこすうじドリル」は自然と身に着けられるドリルでした。
