子育てをしていると、子どもの急な発熱やケガで救急車を呼んだ方がいいのか・・・悩むこともありますよね。
実際に1人で子育てしているシングルマザーやワンオペ育児のママ。
実家が遠いと誰も頼れず、どうしたらいいのか分からないこともありました。
わたしが初めて救急車を呼ぶか迷った時は
夜中の1時に、息子が悪寒戦慄(おかんせんりつ)を起こした時です。
初めての症状にどうしたらいいのかわからなくて
熱性けいれんか迷ったほどでした。
救急車を呼ぶって勇気がいりませんか?

誰にも相談できず、救急車を呼ぶか迷った時に思い出したのが
子ども医療電話相談事業「♯8000」でした。
Contents
子ども医療電話相談事業とは?
子ども医療電話相談事業は「♯8000」に電話をかけると都道府県の相談窓口につながり、夜間・休日の子どもの症状にどのように対処したらいいのかを
小児科医師や看護師が相談に乗ってくれるサービスです。(国内限定ですが、携帯電話からでも可能です。)
子どもの症状を伝える電話相談なので「診断」はしてもらえませんが
「もうしばらく自宅で様子を見てみましょう」
「病院へ行った方がいいですよ」などアドバイスをしてもらえます。
子ども医療電話相談事業を利用してみて
息子の悪寒戦慄(おかんせんりつ)でわたしが電話した時も
詳しく症状を聞いてくれました。
手足は冷たいですか?
冷たかったら悪寒が続いてるので震えが止まっても温めてあげてください。
手足が温かくなったら
熱が上がりきった証拠なので、肌着1枚で涼しくしてあげてください。
このまま自宅で様子をみて、また症状に変化があったらお電話ください。
とわたしの不安を取り除いてくれました。
症状によっては救急車を呼んだり、小児救急へ受診した方がいい場合もあるので
どうしたらいいのか不安に思った際には、電話をするとどう対処したらいいのかアドバイスがもらえるので利用してみてください。
こんな時は迷わず救急車を呼ぼう!
救急車を呼ぶか迷っている時、緊急性の高い症状とはどんな時か。
こんな時には迷わず救急車を呼んだ方がいい!という症状が記載あるので
参考にしてみてください。
子どもの気になる症状を調べられる「こどもの救急」
「こどもの救急」サイトの対象は生後1ヶ月~6歳です。
病院を受診するかどうかの最終的判断は自分でしないといけませんが、
夜間や休日などの診療時間外に病院を受診するかどうか、判断の目安が記載されています。
わたしはこのサイトを知らなかったので、もっと早く知りたかったです。
子どもの具合が悪いと慌ててしまい、ゆっくり調べる・・・なんて出来ないのが現状でした。

救急車を呼ぶか迷ったら「#8000」子ども医療電話相談
1人で迷ったり症状を調べても、
実際にどうしたらいいのか
は分かりませんでした。
子ども医療電話相談は
小児科医師や看護師が相談にのってくれてアドバイスしてくれます。
1人で悩まず、まず電話してみましょう!!